名将フランコ―ナの光る采配 インディアンズの野球をセイバーメトリクスする
未分類
盗塁数リーグ1位。盗塁成功率リーグ1位。
犠牲バント リーグ3位。
犠飛 リーグ1位。
アルティメットベースランニング リーグ1位。
DRS リーグ6位。 UZR リーグ3位。
防御率 リーグ2位。ブルペン 防御率リーグ2位。
総得点 リーグ2位。
走攻守。これほどバランスの取れた戦力の整ったチームは、ALにはCLEを除いて一つもない。
ALDSにて9番ペレスがレフトフライからタッチアップで2塁へ進塁したように、ベースランニングには特に大きな力を入れているのがCLEでもあり、セイバーメトリクス的にもアルティメットベースランニングがリーグ1位を記録している。「成功率を下げてもいいと言うなら80個の盗塁することもわけはない」とイチローは言ったように、盗塁数と盗塁成功率は一般にトレードオフの関係にある。CLEのナポリやサンタナ等も含まれての盗塁成功率80%超の数字は、イチローの通算における盗塁成功率とほぼイーブンであり、これは何を意味しているのかと言えば、CLEの走塁技術に関するソフトの充実ぶりが数字にもはっきりと表れているということでもある。無論、リーグで唯一の80%越である。投手の癖や心理状態なども含めて研究し尽くした形跡がそこにはあるとも言えるだろう。
足によって敵の隙をどこまでついてゆくCLEの野球。その一方で強力な守備陣と投手力によって相手に付け入る隙を与えないスモールベースボールをCLEは志向している。BOS最終戦にあっても全得点は2度の犠牲バントを絡めたものでもあった。もしカラスコとサラザールが故障していなければその豪華なスターターと強力な攻撃陣をも擁した点も併せて見れば、KCをバージョンアップさせたスモールベースボールを志向したチームとなっているとさえ言える。
カラスコとサラザールがいれば、CLEの総合力は非常に高いものでありフランコーナも弱者の戦術を駆使しおそらくここまで極端な形でミラーの前倒しギャンブルを積極的に仕掛けることもなかったはずである。クルバーの時のようにレギュラーシーズンの継投で十分となる。もし監督がレギュラーシーズンのスタイルにこだわったショーウォルターがCLEの監督であったなら、BOSスィープということもまずなかったのではないだろうか。
魔術師・ギルホッジスも言うようにレギュラーシーズンでは戦力が大きくものをいうステージであるのに対して、監督の力量が勝敗に直結することもあるのが短期決戦である。またもうひとつの地区シリーズにおいて、TORの最終戦における決勝点は、TEXのオドーア送球エラーとTORのドナルドソンが隙を逃さず付け込んだベースランニングにあったように、圧倒的な戦力差がないチーム同士の戦いにおいては、細やかなスモールの質が勝負の大きな分かれ目になることがある。
短期決戦の戦い方を心得たボウチーが名将たる所以を、NLDSでも随所に発揮している。負けたら終わりという第3戦。絶対エース・バムガーナーを起用するも調子が悪いと見れば5回で降板させている。ドジャースのロバーツ監督も徹底して勝負に出ており用兵自体を眺めても特におかしいと思えるところはないが、ディビジョンシリーズで毎回ほぼ姿を消してしまうLADの短期決戦での弱さはすっかりファンの間では定番と化している。
このままSF、LADともにNLDSで姿を消すのか。はたまた、逆転で勝ち上がってゆくことができるのか。LADはエースもクローザーも、レギュラーシーズン通りの力を発揮しているとは到底言い難いものがあるだけに、監督への依存度は必然高くなる。
短期決戦で力を発揮する選手とそうでない選手がいるように、短期決戦で強いチームと弱いチームは確実に存在している。そうである以上、両者を分かつ短期決戦における戦いの原理原則もおそらくあるはずである。バンビーノの呪いを打ち破った一大転換点となったのは現LAD監督でもある代走ロバーツの「The Steal」にあったように、ひょっとするとロバーツを監督へ据えたひとつの要素はフリードマンがロバーツの勝負強さや運の強さといったものも高く買ってのものだったのだろうか。
ベースボールで勝利するためには単に力だけではなく運をも必要とするスポーツである。
優勝候補筆頭は言うまでもなく戦力的に頭ひとつ抜けているチームはCHCということになるだろうが、当ブログ的には2枚のエース格を欠いたCLE、及び追い込まれたSFとLADの動きに今プレーオフでは特に注目をして観ていきたい。
関連記事
「なぜOAKはプレーオフで勝てないのか?」
犠牲バント リーグ3位。
犠飛 リーグ1位。
アルティメットベースランニング リーグ1位。
DRS リーグ6位。 UZR リーグ3位。
防御率 リーグ2位。ブルペン 防御率リーグ2位。
総得点 リーグ2位。
走攻守。これほどバランスの取れた戦力の整ったチームは、ALにはCLEを除いて一つもない。
ALDSにて9番ペレスがレフトフライからタッチアップで2塁へ進塁したように、ベースランニングには特に大きな力を入れているのがCLEでもあり、セイバーメトリクス的にもアルティメットベースランニングがリーグ1位を記録している。「成功率を下げてもいいと言うなら80個の盗塁することもわけはない」とイチローは言ったように、盗塁数と盗塁成功率は一般にトレードオフの関係にある。CLEのナポリやサンタナ等も含まれての盗塁成功率80%超の数字は、イチローの通算における盗塁成功率とほぼイーブンであり、これは何を意味しているのかと言えば、CLEの走塁技術に関するソフトの充実ぶりが数字にもはっきりと表れているということでもある。無論、リーグで唯一の80%越である。投手の癖や心理状態なども含めて研究し尽くした形跡がそこにはあるとも言えるだろう。
足によって敵の隙をどこまでついてゆくCLEの野球。その一方で強力な守備陣と投手力によって相手に付け入る隙を与えないスモールベースボールをCLEは志向している。BOS最終戦にあっても全得点は2度の犠牲バントを絡めたものでもあった。もしカラスコとサラザールが故障していなければその豪華なスターターと強力な攻撃陣をも擁した点も併せて見れば、KCをバージョンアップさせたスモールベースボールを志向したチームとなっているとさえ言える。
カラスコとサラザールがいれば、CLEの総合力は非常に高いものでありフランコーナも弱者の戦術を駆使しおそらくここまで極端な形でミラーの前倒しギャンブルを積極的に仕掛けることもなかったはずである。クルバーの時のようにレギュラーシーズンの継投で十分となる。もし監督がレギュラーシーズンのスタイルにこだわったショーウォルターがCLEの監督であったなら、BOSスィープということもまずなかったのではないだろうか。
魔術師・ギルホッジスも言うようにレギュラーシーズンでは戦力が大きくものをいうステージであるのに対して、監督の力量が勝敗に直結することもあるのが短期決戦である。またもうひとつの地区シリーズにおいて、TORの最終戦における決勝点は、TEXのオドーア送球エラーとTORのドナルドソンが隙を逃さず付け込んだベースランニングにあったように、圧倒的な戦力差がないチーム同士の戦いにおいては、細やかなスモールの質が勝負の大きな分かれ目になることがある。
短期決戦の戦い方を心得たボウチーが名将たる所以を、NLDSでも随所に発揮している。負けたら終わりという第3戦。絶対エース・バムガーナーを起用するも調子が悪いと見れば5回で降板させている。ドジャースのロバーツ監督も徹底して勝負に出ており用兵自体を眺めても特におかしいと思えるところはないが、ディビジョンシリーズで毎回ほぼ姿を消してしまうLADの短期決戦での弱さはすっかりファンの間では定番と化している。
このままSF、LADともにNLDSで姿を消すのか。はたまた、逆転で勝ち上がってゆくことができるのか。LADはエースもクローザーも、レギュラーシーズン通りの力を発揮しているとは到底言い難いものがあるだけに、監督への依存度は必然高くなる。
短期決戦で力を発揮する選手とそうでない選手がいるように、短期決戦で強いチームと弱いチームは確実に存在している。そうである以上、両者を分かつ短期決戦における戦いの原理原則もおそらくあるはずである。バンビーノの呪いを打ち破った一大転換点となったのは現LAD監督でもある代走ロバーツの「The Steal」にあったように、ひょっとするとロバーツを監督へ据えたひとつの要素はフリードマンがロバーツの勝負強さや運の強さといったものも高く買ってのものだったのだろうか。
ベースボールで勝利するためには単に力だけではなく運をも必要とするスポーツである。
優勝候補筆頭は言うまでもなく戦力的に頭ひとつ抜けているチームはCHCということになるだろうが、当ブログ的には2枚のエース格を欠いたCLE、及び追い込まれたSFとLADの動きに今プレーオフでは特に注目をして観ていきたい。
関連記事
「なぜOAKはプレーオフで勝てないのか?」